先月からプランター菜園で、
青シソ
バジル
ローズマリー
ラベンダー
スペアミント
よもぎ
プチトマト
一気に7種類も育て始めた。
その後、超初心者向けという青シソとバジルはスクスク育ってソーメンやお蕎麦に入れたり、ピザトーストに乗せたり色々楽しんでいる。
スーパーで売っている青シソに比べると香りが薄く、葉の厚みが少し気になるのがまだまだ初心者って感じがする。
その都度ググって調べる。
青シソはあまり日にあてたら葉が厚くなって食感がイマイチになるのね。
直射日光を当てないほうがいい植物があるなんて勉強になるなー。
何でもかんでも日光当てときゃスクスク育つと思ってたわ。
ローズマリーは1番手がかからないし、スクスク大きくなってきてるけど、青シソやバジルみたいに早く摘んで食べろと煽られてる感じがなくて、のんびり眺めて焦らなくていいからいい感じ。
スペアミントも変な白いモヤモヤがなくなってきた。
相変わらず茎がシャンとしないけど。
よもぎも茎がお辞儀しちゃってる子がいる。
うーん、1度水に浸けてから土に植えてあげたほうがよかったのかな。
葉は枯れてないけど茎の元気がない。
もう少し様子見て、割り箸かなんかを支柱にしてあげてみるか、思い切って切ってみるかなぁ。
全然わからん。
ラベンダーなんてとうとう1度も元気にならず、うちに来てから順調に枯れた。
もうこれは死んでるんではないか?
プランターの中って、プロから見たらいかに雑な性格かとか見透かされそうだよね。
奥のほうでプランターにもたれかかっているのはよもぎ。
よもぎの生命力ってやばいんじゃないの?
なんで疲れてるみたいに壁に寄りかかってんの?
ラベンダーも草の茶色さといい、土に植えてあるのにドライフラワー育ててるんか?っていうくらいパリッパリ。
倍以上仲間がいたのに、どんどん枯れて、あっさり抜けていったラベンダーたち。
湿度が苦手っていうから、北海道を想像してあまり水もあげないようにしたし風通しも良くしていたつもり。
何がいけなかったのか全然わからん。
プチトマトも、せっかく水耕栽培でもやしみたいに3cmくらいまで育った後、土に入れてみたけど土の上で寝込んでる。
どうやら失敗したっぽい。
植える前に、事前予習で園芸家の深町貴子先生の動画とか色々めっちゃ観たのにー。
なんでなんでなんで。
なにが違うの?
何で見本と同じように育たないの?
南にベランダがあって日当たりも良好だし。
ここまでくると本当に才能だと思うわ。
枯らす天才。
枯れた子たちは供養して、違う子に挑戦したほうがいいのか?
それとももう少し頑張って私の重たい愛情降り注いでみるか?
うーん。
剪定とか、その都度の判断が初心者に難しい。
失敗したパターンの見本動画とか画像がネットにはなさすぎるんだよ。
スクスク育った成功例ばっかりで。
風俗と一緒で、キラキラ情報は要らないんだよな。
私みたいに売れない風俗嬢とか、稼げない風俗嬢の情報ブログみたいに、枯れた情報例がほしい。
ほんっと植物を育てるってこんなに難しいとは思わなかったな。
↓イイネと思ったら・・・
↑ポチッと応援お願いします。