今年を振り返ってみると、人生の転換期といっても過言じゃなかった2024年。
メンヘラからメンブレへ徐々に移行して、メンタルぶれぶれ起こす頻度も徐々に減り。
今では泣くこともイライラもブチ切れもすっかり減って、ご機嫌良く精神安定した穏やかな日々の方が圧倒的に多くなった。
自分のやりたいことを最優先し、やりたくないことは必要性がないものまで無理してやらない、自分の心に嘘をつかない誤魔化さない我慢をしない。
誰かに振り回されず、自分で自分のご機嫌を取れるようになれてきたから、小さな幸せこそ、ものすごく大事な幸せなのだと気がつけた。
それもこれも一見ダイエットも食事改善も運動も資産形成も別のことのように見えがちだけど、全て”ストレス”という視点で見れば共通している。
結局、精神破綻させる原因は大きく分けてお金か健康か人間関係の3つかと。
この3つに対症療法ですら治せる薬なんてない。
原因除去が1番の治る最短ルート。
10年も時間無駄して、自分はだいぶ遠回りしたなあと思う。
だけど、今年ようやく正しい食習慣に気がつき、運動も1人では絶対に続かないとわかっているからパーソナルトレーニングでなんとか継続する状況に追い込み、毎月ノルマ2キロ減量に2万円積み立てるというマイルールで現実と向き合い、何がなんでもがんばる1年にしてみた。
食事に関しては、原因不明のアレルギーー発症など、夏頃までは結構しんどいことも多かった。
年に数回来る閑散期に入ると、メンタルも落ち込みお金も不安で不安で。
同世代の女性と比べたところで何も得られるものはないのだからやめたほうがいいのわかっていても、散財癖が酷いわりに収入アップ欲があまりないから、自分で自分に発破をかけないと、このままじゃ将来ホームレスまっしぐらだぞ!って追い込む思考回路に陥りさらに不安が増すタイプ。
ジムに通うお金も続かないのではないかとさらに不安落ち込み。
だけど今ここでパーソナルトレーニング辞めたらまた金ドブになる。
大丈夫、私にはNISAがあるのだから!!と、不安になるたびに楽天証券口座のマイページにログインして見ては少しだけ安心薬になった。
お金の計算はどんぶり勘定ザル勘定な上に、資産形成?資産運用?何それ?
右も左もわからないし、身近にやっている人もいないから聞ける人もいない。
とりあえず、マイナスになっても落ち込まない額で試してみるかと。
YouTubeで始め方を解説してくれている動画のまま真似して初めてみたのが今年の2月。
定番のS&P500とオルカンにそれぞれ毎月1万円ずつ減っても増えても気にしないよう課金の気分で。
今月の12月で、11ヶ月目の積立投資。
ただ銀行口座に預けているだけだったら22万円になっているところ、運用益が32,071円も増えていた!!
利回り10%超え。
放置プレイしていたわりに上々ではないか。
これ今年パーソナルトレーニングではなく、もしNISAに100万円積立投資していたら、含み益10万円は超えていたことになる。
1000万円なら100万円か。
しかも非課税でなんて凄すぎる。
せっかく3万円ちょい増えたけど、出金方法の流れも把握しておきたいから試しに臨時支出に使おうかなと今検討中。
どうにか手をつけずに老後まで増やしたい気もするけど、積立貯金の感覚で緊急時などで使いたい時には引き出して、余裕がある時に多めに入金などの使い方にはなりそう。
昭和のバブル期にゆうちょ銀行の定額貯金の最高金利でも8%なところ、10%超えているなんて。
それにクレカ積立だから楽天ポイントもグングン増える。
本当にすごい感動している。
始めるきっかけをくださった、私の尊敬している勝間和代さんに感謝してもしきれない。
ドルコスト平均法の安心感たるや。
これまでに勝間和代さんがお勧めしていたもので、自分も使えそうと思ったものはほぼ購入したし試してきたけれど、どれも良かった。
親よりもはるかに絶大な信頼をおいている。
雑念に振り回されやすい性格なので、顔出ししていない投資家インフルエンサーや不安を煽るメディアは一切見ないようにしていたから、それがさらに良かったのかも。
お金関係はややこしいというか、ややこしく考えすぎると余計やる気なくすけれど、健康とお金は老後も楽しく笑顔で過ごせるために必要な先行投資。
本当にやり始めて良かった。
今年は初心者だし筋トレに多め課金していたから2万円ずつと少額になってしまったので、来年はもっと節約最重視の生活と、副業を増やして投資額増やせるように捻出したい。
今年メンタルが相当安定していられたのも、食事面と運動面も大きいがNISAが何よりも私の精神安定剤になっていたなと実感する。
鬱病で休職中など動けないし働けないけれど、ベッドで横になったまま目と指と頭が動けるのなら、NISA口座開設して銀行口座の預金を何割か移して代わりにお金に働いてもらうだけで精神安定剤よりよほど精神安定すると思う。
数字苦手で専門用語もまだまだわからないこと多いけれど、頑張って働いて積立投資に入れておけば運用益が増える過程を見るのは面白い。
貯金が趣味になり、ハマる人の気持ちちょこっとだけわかった気がする。
これで一緒に浪費癖も治ったらいいのだけどなぁ。
まずはゼロを一桁増やせるように頑張りたい。
引き続き返済も頑張っていこう。
返済と積立投資を同時にやっているなんて投資家の方からしたらあたおかだと思うけど、お馬鹿だからこその発想。
私の性格上、完済なんて待っていても、いつまでたっても終わらないかもしれない。
人生の途中で厳しくなったら、積立てたお金を切り崩せばいいじゃんって発想。
結果的に完済とサイドFIREが同時に達成できればいい話。
いつになるかはわからないけど。
現時点で私的には精神安定剤としてNISA最強。
これからますます老いて体力も無くなっていくというのに、将来のためにとか、仕事の年収アップのためになどで今から学校とか資格の勉強するっていうよりも、半分お金に働いてもらいながら半分自分の興味をもったことだけ追求して楽しく勉強したほうがノーストレスだし有益な気がしてきた。
結果的に仕事にも活かせればラッキーみたいな。
FIREのFinancial Independence, Retire Earlyのうち、RとEはするつもりないけれど、病気や怪我で急に働けなくことも頻繁に起こりがちな風俗嬢ならば、とにもかくにもFとIは何がなんでも最優先のやることかもしれない。
新NISAの非課税保有限度額は1,800万円だから、それがおよそ利回り10%としても、年間180万円の運用益。
毎月100万円稼いでいる風俗嬢なら、月に30万円NISAにぶち込み早い人で5年で達成か。
すごい。
引きこもりにも夢がある。
お金が働いてくれて毎月15万円前後入ってくると思うと、派遣とか残業ほぼ無しの月収15万円の仕事に社保完備でも十分暮らせる。
これもしかして、NISAの非課税の運用益内で生活していれば、非課税世帯になれるってことじゃない?
非課税世帯といえば、国から色々優遇&支援される民。
コロナ禍で貸付してもらった社会福祉協議会の総合支援資金45万円と緊急小口資金20万円は住民税非課税世帯は返済免除になるのだけど、こういう抜け道使って上手くかしこく貪欲に生きている人いそうだよね。
生活保護ムカつくみたいな呟きをよく見かけるけれど、いつまでも貰えないものに妬んでも人生は好転しないので、健康であることに感謝をしてさっさとサイドFIREを達成するって考え、ありよね。
その前に、ふるさと納税と確定申告もやらねばだけど、株主優待と配当金の本も買ったから、来年はもう少し理解を深めたい。
↓イイネと思ったら・・・
↑ポチッと応援お願いします。