特別忙しいわけでもないのに、なんだか調べ物やら新しい習慣にするべくパーソナルトレーニングを始めたりで、スケジュール管理がうまく整理できていないせいでワチャワチャしてる。
このままでは今月も何も達成できずに終わってしまう。
それではよろしくない。
ということで、今月のToDoリストであげた5つのうち、とりあえず1番早く完結できそうな新NISAの設定だけ終えた。
動画視聴という現実逃避時間から、いかにどのようにして有益な時間に切り替えるかが最大の課題だったのだけど。
もう散々の散々に時間を動画視聴に費やし、やり過ごしてきたから。
いつまでいっても死ぬまできっとこのまんま。
心を鬼にして、物欲と食欲を駆り立てる系の動画は容赦なく登録解除。
韓国人女性のペットと一人暮らし動画で料理して食べるだけの動画が大好きで癒されてきた。
その中でも好みのものと個性的なものだけ選別して残し、みんな基本は顔出ししていないから、どれもそんなに変わらないものはさよならした。
代わりにダイエットやストレッチ系、節約系や投資系のYouTubeを登録しまくって、タイムラインをお金系とダイエット系で埋め尽くし、脳内を食欲物欲からダイエットモードと節約モードに切り替えてみている最中。
少しずつだけど、頭も冷静に衝動買いやネットショップを開く頻度も落ち着いてきた気がする。
目から入る情報の刺激の恐ろしさといったら。
これほど影響受けていたのかと、改めて痛感。
頭で考えてコントロールしていたつもりでも結構人間無意識に洗脳されたり流される傾向は強い。
ダイエットしている時は太っている人と食事しないで、むしろ痩せている人と付き合えみたいなこと言うのも似てるかもな。
個人的に特にラーメンの映像や画像は飯テロ洗脳率高め。
もうお料理系もできるだけ見ない。
見るならせいぜいダイエット飯作っているものくらい。
お陰で家計簿とじっくり睨めっこする時間も増えたかも?
仕事も予定も何もない日、日中は12時頃にご飯の支度をし始めて1時間半くらいかけてダラダラとアニメを見ながら喰い。
気がつくともうそれだけで15時近くになってるヤバさ。
それを1日2食生活の中で2回ともやってしまうと本当に生産性どころかただの終日廃人。
腰痛原因でもある座りすぎてる日常も改善するべく、キッチンカウンターで立ったまま昼ごはんを食べるようになった。
昇降デスクが気になっててずっとほしいなとかも考えるのだけど、今はまだその時じゃないと我慢してる。
だからカラーボックスの上に板乗せただけのアイランドキッチン風のところで立ったまま、NISAや節約系の動画で学びながら食事をとっている。
結果時短にもなって一石二鳥、良い感じだわ。
立ち時間と歩き時間が絶望的になかったから、パーソナルトレーニング行く時も歩くと片道30分だけど今のところ頑張って往復1時間歩いて体力は結構ついてきた感じ。
ちょっとずつ、お金と脂肪と向き合い始めてていい感じ。
それで思ったのが、結局IQ89のお馬鹿寄りの私の中では、借金も貯金も同じ枠なんだよなって。
側から見たら当然別物。
でも自分からするとどちらも手元に残っていないのだから、支出に変わりない。
手元に余裕があればすぐほしい物リストから選んでポチる癖。
じゃらじゃら使ってしまうくらいなら同時進行したほうが全然良いのではないか。
完済してから貯金するのが一般的常識だと思うけど、趣味が借金で返済が生きがいの私にはそれが通用しない。
ならば同時に始めれば貯金と構えすぎずに済むし、結局返済もNISAも支出枠にとらえていれば、少しお金が溜まったらすぐに下ろすとかもしないで済むと思う。
そんな気がしてきた。
一昔前の常識では返済しながら貯金なんてありえなかったのが、奨学金返済しながら貯金とかNISAやっている人もちらほら見かけるようになった。
借金の内容も金利も違えど、私からしたらざっくりと同じだわ。
風俗嬢は経費がほとんどない。
少しでも節税という名目でパソコンだのカメラだのバイクだの大きい買い物もたまにしてきた。
だけど毎年そういうわけにもいかないし、物を買えば部屋が狭くなるし。
実用的なものを買って活用できているなら気にならないのだけど、とりあえずポチるか程度のモノを買うと、満たされない心をモノで埋めている感じがして、虚しくなってくる。
基本、無駄遣いしている意識はほとんどないのだけども。
そろそろ節税のために物を買うのではなく、節税のために非課税枠のNISA用口座にお金入れとけばいいだけじゃんねと。
当たり前のことなのに、NISAがあまりにも複雑面倒すぎて思考もやる事も全放置してた。
これだけ国がやれと言っているのだから、老後の危機感も考えるならば今年こそはやらねば。
NISA枠もかなり増えたのだから、小規模企業共済ももう一度見返したけど、うーん・・・優先順位としてNISAから始めた方がいい気がした。
口座開設は3年くらい前にしておいたから、あとは毎月の設定をどうするかだけ。
だけどそれがややこしくて萎える。
見たことも聞いたこともない名前が並びすぎて蕁麻疹出そう。
脳内真っ白。
債券とか為替の買い付けとか、インデックス投資、高配当株投資?
配当金だの資産所得で生活にあてるなんて言っているYouTubeもあるけど設定も違いもわからない。
特定口座ってなんだ?
何人も何本も見漁っているけれど、新しい言葉が頭に入ってこない。
プログラミングやパソコンのソフトウエアなどの用語も最近新たに増えたばかりなのに、しかもまだ完全に理解しきれていない。
これ以上覚え切れるのか?
ところてん方式に過去の覚えたことが飛び出ていきそう。
1つ1つ辞書で調べるではないけれど、理解して消化している時間があったら、とりあえずやってしまったほうが早そうだわ。
学んで覚えている間に今年も終わってしまう。
動画や本の説明をそのまま見様見真似で。
失敗してもいいじゃないかくらいのゆるさで。
多分失敗しながらでないと覚えられない性分だと思うし。
ということで、額は全然少ないけれど、成長投資株とつみたて投資枠を各1万円ずつから。
聞いたことのない専門用語は、パソコンの専門用語と一緒で1つ1つ触りながら覚えていく。
耳慣れしていないから余計に拒絶反応起きがちになるので、英語学習のように目と耳で繰り返し動画視聴しながら鳴らす覚える使ってみるを繰り返していこう作戦。
徐々に理解できて、金銭の余裕も出てきたらNISA全枠・・・年間で360万円、月に30万円投資に回すか。
完済が見えなくて、そんな日が来るのかもわからないけど。笑
8年くらい前に風俗嬢オフ会に来てくださった女性が、出稼ぎ嬢さんで待機中の暇つぶしとか趣味だかで投資をやってて、少し含み益がでたらルブタンを買うという粋な遊びをしてる嬢の方がいたのを思い出した。
1年ほど前に来た30歳位のお客さんはブラック企業で鬱退職して、暇つぶしにやり始めた仮想通貨で大当たりして億超えしたという方もいたっけ。
みんな夢のある遊び方をしているなぁ。
ハイリスクハイリターンをやりたいわけではないし、欲を出すとかではなく、持て余した時間を有効に学びながらゲーム感覚。
私も実はプログラミングだの再就職先探すためのスキルを身につけるなんて、この年でやるのではなく、投資のセンスはないと自覚があるけど、貯めるためのお金の研究に専念した方がいいのではないかと、ふと気持ちがそっち方面に方向転換し揺らいでる。
まだドルコスト平均法の説明だってできないし。
パソコンの勉強もお金の勉強も、今最も重要だなと感じるものだと痛感しているから、ひとまずは同時並行でも良いかなとは思うけど、途中で難易度上がってきたらどちらかを休む必要は出てきそう。
まぁ投資信託は長期戦だから、今すぐどうこういじらないほうがむしろ良いとされているのだから都合はいいか。
うん、やっぱり今は就労移行支援で勉強ではなくて、自宅のパソコン触りつつ、筋トレダイエットやって健康取り戻しつつ、余計なことを考えないようにするために投資と節約関係の動画を見漁りまくろう。
これでもし閑散期など仕事が暇になっても、心が寂しさや孤独に蝕まれにくくなることを祈ってる。
よし!!自分的に幸先の良い2024年だ。
計画だけはね。
↓イイネと思ったら・・・
↑ポチッと応援お願いします。