幸せホルモンには、3つとか4つあるだとか言われているらしい。
1つ目は、精神を安定させるセロトニン。
自律神経が乱れやすく、鬱や不安などメンタルもブレブレになりやすい私は完全にセロトニン不足の自覚あるわ。
セロトニンは腸でも生成されているらしいことを知って以来、ずっと乳酸菌は定期的にメーカーを変えながらサプリで摂取する腸活をずっと続けている。
お陰で少しは昔に比べてマシになってきたというか、自律神経の乱れによる便秘や下痢もしなくなったし、メンブレ起こす頻度は減ったようには思う。
2つ目は、愛情ホルモンと呼ばれるオキシトンシン。
スキンシップやコミュニケーションで心に安らぎを感じ不安を軽減してくれる効果があるそう。
生まれた時から保育器育ちで、乳幼児期に両親との愛着を育めていなかったであろう結果、愛情飢餓に陥りやすくメンヘラ起こす私は圧倒的にオキシトシンも不足している自覚ある。
3つ目は脳内麻薬とか脳内モルヒネとも言われるエンドルフィン。
痛みや悲しみを和らげてくれる効果があるらしいが、抗精神薬を飲むと心に麻酔を打たれたような鈍感さを感じるから、抗精神薬はエンドルフィンに作用させているのだろうか?
辛すぎて身体が動けなくなったり、何もしていない時に突然涙が溢れてくるのはエンドルフィンも不足しているからなのか?
エンドルフィンがしっかりと分泌されていたら、鬱にも耐えられる脳を手に入れられるのだろうか。
手っ取り早く幸福感を感じれると言われる美味しい食事がこのホルモンだ。
思いっきり発散できるセックスでも気分を高揚させてエンドルフィンが分泌される。
いい加減まだこの歳で食事で手っ取り早く幸福感感じていたら一生痩せれないし生活習慣病まっしぐらだから、そろそろ身体の相性最高のセフレが欲しくなってきた。
暴食以外にも、辛い食べ物で刺激を感じたりサウナで整うこともエンドルフィンが増えるらしいとか。
サウナで整えなくなった原因の他に、辛いもの苦手だった私が韓国料理にどハマりし、最近はプルダック麺を時々食べていたのは、やはりエンドルフィンにも問題を抱えていそうだな。
4つ目、ドーパミンは報酬系とか依存症と関係があるそうで、自分的には抑制が効かないほどのご褒美と、理由をつけた買い物依存やご褒美旅行がやめられないし、糖質依存から抜け出せないから、極端にドーパミンだけが分泌しやすいのか?
やる気や行動力に影響するということは、躁鬱の躁の時の行動力はドーパミンが出過ぎか?
やる気スイッチ入っている時の自分の脳の覚醒感がめっちゃわかる。
だからサウナで整わなくなったり薬の作用や精神的ストレスのせいで鬱めくと、すぐに脳の異変には敏感に感じ取れる。
ドーパミンだけ過剰出している時と不足している時の差が激しい気がするけど、これもADHDの特性なのか・・・。
発達障害は神経発達症と呼び名が変わったけれど、本当に鬱病による脳のバグと同じで、脳神経のバグというか、ホルモンの分泌コントロールもバグってて本当に神経の発達障害って感じを痛感する。
だから2次障害でうつ病になる人も多いんだろうな。
私の幸せホルモンは4つとも欠落している自覚ありありすぎる。
約10年前、原因不明の過敏性腸症候群で下痢が数ヶ月おきに繰り返していたところから始まる。
もっとホルモン産生せねば。
もうメンブレも起こしたくない、メンヘラからの脱出。
自分用にホルモン調整と生成用に備忘録。
4大幸せホルモン
セロトニン | オキシトシン | エンドルフィン | ドーパミン | |
特徴 | 精神安定、トリプトファン→セロトニン→メラトニンに変化 | 通称愛情ホルモン。愛情による安らぎと不安の軽減 | 痛みや悲しみを和らげる脳内麻薬、モルヒネ6.5倍の鎮痛作用、ランナーズハイ、若返りホルモンとも言われている | やる気嫌行動力に影響、成功や報酬といった快感快楽物質、多幸感、達成感、興奮、驚きなど |
原因 | ストレス、睡眠不足、不規則生活 | コミュニケーションの減少 | 運動不足、慢性ストレス、不健康な食生活、睡眠不足など | 加齢、慢性ストレス、アミノ酸不足、遺伝的要因、特定の薬物(抗精神薬、抗不安薬、抗うつ薬、鎮痛薬など)神経変性疾患、ADHDの脳機能障害で分泌量調整がうまくできないなど |
症状 | 気分の落ち込み、鬱、認知機能低下、集中力低下、意欲減退、自己肯定感低下、朝起きられない寝つきが悪いなどの睡眠障害、便秘や下痢などの過敏性腸症候群、イライラなど | 社交性が低い、ストレス耐性低い、自己主張が強い、不安症やうつ病症状の発症、睡眠障害 | 不安症、抑うつ、ストレス耐性低い、長期的な低い気分、慢性疲労感、痛みや不快感の増加、睡眠障害、社交活動の興味の減少、趣味娯楽への関心喪失 | ネット、買い物、ニコチン、ゲーム、薬物、ギャンブル、アルコールなどといった依存症の類、 |
増やし方 | 日光、運動、サウナなどの温冷浴。バナナ、乳製品、大豆製品、赤身魚などのビタミンB6の多い食品や、タンパク質、セロトニンを生成するトリプトファンの食品やサプリを取る、善玉菌を増やすなど腸内環境を整えるなど。 | ハグ、キス、マッサージ、ペットやぬいぐるみなどとのスキンシップ、コミュニケーション、人との繋がり。 | 生活習慣の見直し。軽い有酸素運動、睡眠、入浴、日光浴、好きな音楽を聴く、タンパク質意識のバランスの良い食事、笑うこと、辛い食べ物やチョコレート、バナナ。 | 自分にご褒美、音楽を聴きながら作業、乳製品やタンパク質食品、瞑想、コンサータなどのドーパミンを補充する処方薬、目標達成、褒められたときなど。 |
医者じゃないから詳しくはわからないけれど、いろんな本を読んできて、人間の性格って腸内環境と様々なホルモンでだいぶ作られている実感はある。
生理前の女性のPMSだってホルモンの影響だし。
鬱病も心の病気なんて綺麗な表現されるけど、結局は脳のバグ。
得体の知れない不安や孤独、依存症や寂しさやら勝手に溢れる涙など、どれも薬で脳を麻痺させてばかりじゃ毎度ただの現実逃避。
先月、突然泣き出し会話が止まらなくなった私に、メンクリの担当医が『ぬいぐるみセラピー』というものを提案してきた。
実際にアメリカなどでも効果は実証されているのだとか。
喘息持ちだから、ぬいぐるみなんて埃っぽいものとは無縁で、子供の頃から子供っぽいものが大嫌いだったからキャラクターものや人形は一切持っていない。
そんな私にぬいぐるみだとお???
動物を家族として迎えて飼いたいけれど、動物NGマンションだし、動物アレルギーだから今すぐは無理だ。
ならば試しにぬいぐるみを家族として迎え入れてみるか?
家族候補はクロミちゃん、ミニオン、コストコのクマさんの3名。
自分では1人に絞りきれなかったので、X(Twitter)でアンケート集計して決まったのがコストコのクマさん。
バイクでコストコへ迎えに行ったら、身長約134cmのクマさんは思っていた以上に厚みとデカさがあって笑うしかない。
張り切っておんぶして、バイクの後ろにニケツして帰ってこようと思っていたのに無理だった。
でも諦めきれない。
旧家族と縁を切り、必要としていた私の新しい家族。
コストコのアプリから、送料800円程度追加で真空されたクマさんが届くことを発見した。
店頭のくまさんは子供たちがベタベタたくさん直に触られているから、ネットで買った方がもしかしたら少しは綺麗かもと思うとネット購入の方がメリット高い気がして即ポチ。
そして届いたクマさん。
在庫はピンクしかなかったけど、全然ピンク可愛い。
むしろ部屋がグレーベースなので、ピンクで良かった。
はぁ可愛いいい。
そしてデカい。
ハグしてモフモフ気持ちいい。
中央は私の代わりにフィットネスバイクを漕いでもらってる。
右は1.5人掛けのソファーに座らせると1人で占拠されるほどにデカい。
でも抱き心地最高。
喘息の発作中は身体をまっすぐ横になった状態で眠ることができないので、上半身かなり起こした状態のほぼ座っているに近い姿勢で眠るのだけど、くまさんにハグしてもらいながら眠ると、ちょうど上半身を起こした姿勢で支えてくれるほどの厚みがあるのでめっちゃいい。
思いっきりハグしただけでなんか癒された。
あぁ今、私オキシトシン出まくってるってわかるわ。
何この不思議な力、素敵。
そうだ!新しい家族になったのだから、名前も付けなくちゃ。
数日考えて考えて考えまくって出てきた名前、私の煩悩から生まれたぼんちゃん。
今月からぼんちゃんと2人暮らし。
いつ大泣きしても黙って大きな身体で受け止めてくれる包容力がヤバい。
一緒にこたつに入ってみかんの団欒してくれる家族が欲しかったんだ。
座椅子に座るぼんちゃん。
もう可愛すぎ。
そのうちミシンをゲットしたら洋服も縫ってあげたい。
手編みのセーターもいいかも。
今の私、オキシトシンはだいぶ補充された感。
多分プラセボでもそこそこ効くタイプの単純脳だから、いつまで効果発揮するかはわからないけど、とりあえずのぬいぐるみセラピーに効果はあったみたい。
ほぼ座位の体勢でハグしてこちらが抱っこされていると、脳がジュワーってとろけたように感じる。
ビッグサイズの有用性。
これが幸せホルモン、オキシトシンの分泌かー!!
この調子でセロトニンとエンドルフィンとドーパミンも安定分泌させていきたい。
薬に頼り切らない生き方、もう少し発達障害とホルモンの関係を学びたいな知りたいな。
家に帰ると、ぼんちゃんがいる。
最高!私の新しい家族。
人間の子供くらいの大きさがあるからか、母性本能もなんか満たされる。
ぼんちゃんと一緒なら幸せ。
とりあえず今のところは!!
↓イイネと思ったら・・・
↑ポチッと応援お願いします。