楽天カード 61,871円
パスモカード 34,463円
銀行ローン 10,000円
家賃 80,440円
バイク駐輪場 8,030円
自宅ネット 4,318円
仕事用スマホ 1,410円
UQモバイル 7,048円
iPhone13pro 6,617円(15回目/全24回)
緊急小口資金 8,330円(2回目/全24回)
総合支援資金 3,750円(2回目/全120回)
事務所家賃
水道光熱費等
支出計 279,569円
私的に1年で2月は1番しんどい閑散期。
今年は1月の売上がそこそこ良かったから、少し繰上げ返済に回しつつも上旬くらいは少し手持ちに余裕を持たせておいた。
だけどやっぱり2月はしんどい。
ほんと私の生き方というか、やりくり下手くそで嫌になる。
どうやってみんな収入と支出のバランス取ってるの?
自分のやりくりがほんと下手くそすぎて嫌になる。
これ・・・まだエクセルとブログで家計簿と備忘録をつけているからマシなのかもしれない。
それすらも記録していなかったら、とっくに2度目か3度目の破産していただろうと思う。
脳内どんぶりザル勘定な生き方。
詰めが甘い。
なんて嘆いていても始まらないので、再びの支出見直し。
田舎住みで電車移動時にたくさん使っていたギガもほとんど減らなくなったので、3月分からUQモバイルのMプランからSプランに変更した。
LINEスマホもそろそろ見直す時期かなぁ。
何せ仕事でLINE1度も使っていないのに、LINEのSIM使ってる謎。
先月10万追加で繰り上げ返済したパスモカードの残額は3月10日の引き落とし分を残して、銀行ローンに移行した。
パスモカードは三井住友のクレジットカードなんだけれど、月末などの月の途中だと全額繰上げ返済できないシステムなのが闇深い。
その都度支払いたい時に返済できる銀行カードローンはやっぱり使いやすい便利だわ。
借りたい時も申請した1分後にはもう入金されてるし、返したい時もコンビニからさくっと好きな額を都度払い。
マジでどんぶりザル頭の私の生き方に合っている。
もうクレジットカードはいい加減やめていこう。
次回の引き落とし時まで、手元に現金貯めて置いておこうとかができない脳みそなので、銀行カードローンの返済の手軽さが本当に有難い。
巷では食料品等の他に、水道光熱費の高騰で悲鳴がちらほら見かける。
一昨年まで東京に住んでいた時のガス代は平均3000円台〜4000円台で。
静岡にいた去年のLPガス料金は6000円〜8000円と高くて腹を立てていたのに、東京に引っ越してきた10月以降から3000円台、4000円台と毎月1,000円ずつ値段が上がり、1月はとうとう6539円と来て、静岡の時と変わらなくなってんじゃん!!!と驚愕。
水道なら水漏れしてませんかー?なレベルで、ガスだから漏れることはないにしても一人暮らしで6000円オーバーのガス料金なんて人生初めてだわ。
心当たりは追い焚きか、煮込み料理の作りすぎか。
これ以外考えられない。
とは言っても追い焚きだって使っても2〜3回だし、湯船張るくらいならサウナに行くし。
となると、煮込み料理を煮込みすぎが原因だな。
ガスコンロって弱火つけっぱなしで放置して忘れられちゃうから危険。
小1時間とか弱火で煮込みっぱなし。
炎から小銭ダダ漏れだわ。
よくハイオクガソリンを入れて古くて燃費の悪い車で走っていると、現金垂れ流して走ってるっていうあれと同じかもしれん。
水道光熱費まだまだ上がる気配もあるから、もう少し節約できる工夫何か考えねばと、そこで思い出したのがヘルシオのホットクックだ。
私の敬愛する勝間和代さんがお勧めされていて、2〜3年ほど前からずっと欲しかったんだけど高いので手が出せず。
本当は静岡に住んでいた時に煮込み料理をするのにホットクックを買いたかったけれど、石油ストーブが必要になったのでそっちの熱源を利用してどうにか節ガスできていた。
今の東京のマンションは石油ストーブ厳禁なので、今が必要な時なのではと思い出した。
ちょうどブログの読者様から3万円のAmazonギフトもいただいたので、Amazonセールの時にポチり。
念願だったホットクックをゲットー!!!感謝ー!!!送ってくださった方、どうもありがとうございます。
すると、あれまぁ驚き。
1月のガス代6539円から、2月のガス代2946円と約半分にまで減った。
どんだけ現金ダダ漏れ燃やしていたんだ。
ちなみに電気代も1月は1万円で小銭のお釣り出るくらい。
2月はそこから400円差でやや安かった。
2月は1月より日数3日少ないけど、1月は5日間大阪行ってて不在だったからまぁトントンな感じかな。
2月からはヘルシオホットクックで、ヨーグルト作ったり、玄米炊飯したり、角煮や肉じゃが、豚汁、無水カレーにきのこシチューやお鍋料理に蒸し物などなど作ってみた。
ファイトケミカルスープを派生して我が家で定番化した野菜から作るコンソメスープで、カボチャのポタージュやコーンスープを作り、冷凍レトルトスープの大量作り置きなどなどたくさん使いまくってるけれど、今のところ電気代にはさほど影響は出ていない。
YouTubeで他の方のホットクック活用動画を見ていると、大体2台3台持ちの人も普通にいる。
それくらい便利家電。
実際に火を使ってこそ“ザ・料理”という感じもするけれど、別にそこまで料理の仕方にこだわりはない。
効率よく作りたいものを、食べたいものを、美味しく出来上がればそれでいい。
電気で煮込むとほとんど水分が入らないことにも衝撃だし、勝間和代さん流の肉じゃがなんてほぼ無水で加熱して食材の総重量の3.5%の醤油を後からかけるだけで美味しいロジカルの衝撃。
ほんとびっくりだわ。
食材から水分ってこんなに出るのかと。
何作ってもめちゃめちゃ優しい味付けで美味しい。
食材からの水分が甘みでたっぷりで、そこに調味料を混ぜると調味料の角が取れる印象。
食材切って、調味料入れてあとはスイッチポン。
煮込み系40分〜1時間程度でほとんど出来上がる。
勝手にかき混ぜてくれるから、途中で開けて見に行かなくてもいい。
その間にお風呂にも入れるし、アニメなら2話は観れる。
ファミリー世帯だけでなく、普段添加物まみれの外食やコンビニ加工飯やスーパーの惣菜や冷凍物ばかりの一人暮らしの老若男女はもちろん、新卒社会人や学生の上京などの若者初めての一人暮らしや料理未経験の人にも特に特にお勧めしたい。
帰宅が遅くて帰りにコンビニ飯率の高い人とか、カット野菜でお鍋くらいなら・・・とカセットコンロ買わなくても保温機能や温め直し機能もあって、大量にお鍋料理も作っておけば、そこからアレンジ料理もできる。
これは2023年間違いなく買って良かった商品ナンバーワン決まりだわ。
これさえあれば、一口ガスコロンの家でも住める。
炊飯器も蒸し器もいらない。
電気代も負担気にならないし、便利だわ〜。
加工食品に頼らず、野菜系のポタージュとシチュー系をたくさん作って、ジップロックに1人前ずつ入れて冷凍しておけば自家製レトルト大量生産。
時間がない時、体調不良の時、温めればすぐ食べられる。
これで煮込み料理もガス代気にせずに安心して料理できる。
それにしても水道光熱費、本当に高くなったな。
水道料金も2ヶ月に1回とはいえ、2月は4500円超えてた。
大体2000円程度だった記憶なのに。
毎日加湿器に7〜8リットルは使っているから仕方ないのかな。
水道料金は静岡の時の方が圧倒的に安かった。
1000円しなかったもんな。
さすが富士山の麓、水が豊かだわ。
電気はどこに行ってもトントンだな。
夏や冬のピーク時は冷房も暖房も24時間つけっぱなしでもだいたい10000円前後。
外出時も就寝時もつけたり消したりしないから、大幅に電気代が高くなってショック受けるようなことは今のところない。
まぁまだこれから電気代も上がるかもしれないみたいだから、油断は禁物。
3月に入ってからはエアコン使ってない。
寒くなったらひたすら電気毛布頼り。
気合と根性。
暑いより寒い方が全然マシ。
どこか節約するってなると、いまはそのくらいのことしか思いつかない。
2月は銀行ローンも1万円しか返済できなかった。
2月に続き、3月がまだ動かなくて死んでる。
記憶よみがえるコロナ禍、再びの恐怖。
本当に売上に波がありすぎてしんどい。
私も固定給が欲しくなってきた。
若かりしき頃からのエネルギーと勢いだけじゃしんどくなってきた。
老いだなぁ。
今年は障害者雇用を利用して、転職なり就職なり副業なり資格なり何か少しでも動けるといいなって切に思う。
↓イイネと思ったら・・・
↑ポチッと応援お願いします。