本は好きなんだけど、読むのが本当に遅くて。
頭で丁寧に黙読してしまうから遅かった。
速読ができる人って、3行一度に流し読みをするとか、ページごと画像のようにして読むとかなんとか。
言ってる意味がもはや全然わからない。
1行ずつサラーっと流すように読めるようになってからは少し早くはなったけど、難しい本とかは結局なかなかページが進まない。
そこで最近始めた方法がiPhoneやiPadに音読してもらうこと。
これが最高に読み進む。
邪道?
頭に入るのか?
いやいやいや。
それが学生時代の頃、先生が生徒を当てて1人ずつ大きい声で音読させるアレと同じようなもの。
耳で聞いて目で一緒に追っていれば理解できるし頭に入る。
棒読みSiriの声でも名シーンでは涙も出たよ。
ただ、機械が読んでくれているから小説は好み分かれそうだけど。
オーディブルも試したけど、1冊あたりがお高いし種類が少ない。
そのうち読み上げ機能もAIとかで学んで音読訓読み理解して抑揚もついてきたりして。
自分の興味のないジャンルとか未知のジャンルにも挑戦したいけど、なかなか手に取って読むとなるとかなりエネルギーがいる。
だけどこの方法なら再生すればどんどん読み進めてくれるから、耳から自然と頭に入ってくる。
機械だから最後まで読むペースも落ちない。
2倍速で再生して速読してもらっているので、こちらがそんなハイペースで疲れませんか?って心配になっちゃうほど。
本当に良い速読方法を教えてもらった。
AmazonのKindleで読みまくってるのだけど、何%読んだとか、読み終えるまでの予測時間も表示されるのが気に入っている。
iPhone or iPadで読む方法を簡単に載せておく。
設定→アクセシビリティ→読み上げコンテンツ→画面の読み上げをオンにする。
あとはKindleで読みたい本を開いて再生▶︎を押す。
機械が読んでくれているからどうしても音読み訓読みがおかしいことがあるので、頻繁に出てきて気になる言葉は読みかたに登録する。
これで1冊あたり、大体2時間弱〜3時間で読み終わるから1日に2冊は読める。
調子よかったら1日に3冊。
1冊が果てしなく長い本とか、頭を使う内容系だと1日に1冊でこちらも集中力が切れちゃう時あるけど、内容濃い割に意外とさらっと読める本が多いことに気がついた。
自粛生活、テレワークなど自宅でアニメや海外ドラマにも飽きてきたという方や私みたいに知識欲や好奇心旺盛だけど活字読むの苦手という人にぜひお勧めしたい。
4月は久々に約30冊の本を読んだけど、本は面白い。
情報も正確だし、やっぱり勉強になる。
『“無知の無知”の人はまず本を読みません』とある本に書かれていて、その通りだなって。
自分が無知であることにも無知とか悲しいよな。
うちの親父や姉は一切本も読まなければ活字も読まないから説明書も読まないタイプ。
本を読んでいる姿なんて1ミリも見たことがない。
多分いまだに娘である私の名前も漢字が書けない気がする。
ちなみに先月『さあて私の誕生日はいつでしょう?』って聞いたら答えられなかった。
死んだ義理の父母の命日は覚えてるくせにな。
姪っ子のようにLD持ちでも活字が苦手でも“本を聴く”ということができる時代。
こんなに本には新しい発見があるのに、読まないなんてもったいない。
おかげでダイエットの知識も一気に増えた。
ネット上に転がっている嘘か本当かよくわからないような情報を鵜呑みにするよりはるかに良い。
さらにここに私はシャープのAQUOS、ウェアラブルネックスピーカーを首につけて1日中家にいる間は本を聴いてる。
なんなら次回のソロキャンプにも持っていこうかなと検討中。
今までは本を読みながら焚き火にあたるだったけど。
焚き火を見つめながら本を聴くとか最高か。
これはめちゃくちゃ便利。
音もいいし。
おばさんの私が首につけていたら、兄に『肩こりマッサージ機つけてるみたいだな』って笑われたけど。
洗濯干しながらでも、料理しながらでも、歯を磨きながらでも、化粧しながらでも、トイレでもずーっと中断せずに本を聴ける。
携帯からの音読だと席を離れたら停止するか、携帯を持ったまま移動しないと音が聞こえなくなってしまう。
ドラマや映画などを見るときも首につけているとまるで1人映画館みたいな音響。
自分の耳に向かってスピーカーが付いているから音が鮮明でクリア。
それなのにもし誰かに話しかけられても会話も同時にできるし、インターホンが鳴ってもヘッドホンやイヤホンじゃないから付けたままでも聞こえる。
イヤホンジャックのないiPhone持ちだからAirPodsも持っているんだけど、ヘッドホンやイヤホンは耳が遠くなるから滅多に使わない。
だから画期的というか、ネックスピーカーがこんなにいい商品だとは全く思わなかったし知らなかった。
ウェアラブルネックスピーカーを1日中首につけたまま、本を聴いて、飽きたらプライムビデオやYouTubeも見て。
このまま携帯持たずに電話にも出れるみたいだし、ネット配信ゲームで同時に仲間と手ぶらで会話したりもできるらしい。
部屋中大音量にもならないので、賃貸マンションでもお隣さんに迷惑かけない。
コストコでたまたま定価の3000円オフでゲットできて、2021年今年買ってよかったベスト3に間違いなく入る予定だわ。
Kindleの本を読みまくって、読みたい本がなくなったらKindle unlimitedで1ヶ月無料お試し入って、期間中に目一杯読み漁りまくろうと思ってるセコイ私。
意外とスピリチュアル系の本と、投資の中でも不動産投資系の本が苦手だということに気がついた。
全然頭に入ってこなかったジャンル発見。
さぁて今日も本を読んで読んで読みまくる!!
本は読みたいと思って買った本を大切にゆっくりじっくり読むスタイルだったから、まさかこんなに本にハマる日が来るとは思わなかった。
もしかして本の要約チャンネル系のYouTuberさんたちもこの方法で本を読んでるのかな。
限られた人生の時間を無駄にせず、効率よく速読機能で2倍速で本を読めて、YouTubeも1.5倍速で観て時短。
この先、年老いてもこういう進化には尻込みせずについていきたい派。
ほんっっと便利な時代になったよ有り難い。
↓イイネと思ったら・・・
↑ポチッと応援お願いします。