NO IMAGE

育てる才能もない。

流行りに便乗。

5月からベランダでプランター菜園を始めて約3ヶ月。

 

続・おちぶれ続けるアラフォーでぶ女の赤字返済計画

コロナの影響で、3月25日を最後に新規のご予約が無くなり。 4月7日に緊急事態宣言が発令され、延長期間も入れると7週間の…

 

せっかくなら食せるものをと思い、青しそ、バジル、ラベンダー、ローズマリー、スペアミント、よもぎ、プチトマトの7種類に挑戦した。

そこから約2〜3週間程度の間にプチトマトは即死、ラベンダーもみるみる死に絶えてしまった。

 

続・おちぶれ続けるアラフォーでぶ女の赤字返済計画

先月からプランター菜園で、 青シソ バジル ローズマリー ラベンダー スペアミント よもぎ プチトマト 一気に7種類も育…

 

プチトマトもラベンダーも枯れた原因は分からず、植物枯らす天才の私にはまだ難易度高すぎたという結論に達した。

10年くらい前にもプチトマト挑戦したことあるんだけど、あの時もなぜか虫が湧きすぎて枯れ失敗して終わった。

本当に植物を育てる才能がない。

それでも毎日ベランダに出て植物の顔を見る習慣もついて、乾いてきたら水をあげて、元気がなさそうなら栄養与えて、面倒を見るのが楽しくて可愛くて、まるで愛しい我が子の代わりになった。

私のやり場のない母性の吐き出し先になってくれた植物たち。

困ったときは相談もしてみたり。

 

続・おちぶれ続けるアラフォーでぶ女の赤字返済計画

1週間ほど留守にしただけでこれ。 今、植物が我が子なのでこれも一種のネグレクトか。 植物すら一人前に育てられないからお嫁…

 

土が少なくて、ラベンダーが蒸れて枯れてしまった疑惑から、全体的に土をもっと増やすべく、全部のプランターの土を増量させてみた。

枯れてしまった後枠にはペパーミントとアロエベラを植えてみたが、スペアミントの種は1つも1ミリも芽が出なかった。

アロエベラは、外葉がたまに色がくすみ、1ヶ月に1枚程度ずつゆっくり茶色く枯れた色になり取り除いている。

そのまま捨てるのももったいないので、中身を切り出して日焼けした腕に塗り塗り。

アロエは触ると若干ブヨブヨするのが気になるが、水をあげすぎるとそうなるらしいので、極力あげないよう気をつけてみている。

悩みといえば一向に大きく育たないこと。

アロエ用の土も混ぜたんだけど、なぜか全然大きくならない。

まぁ枯れなければさ、数年かけてゆっくり育てばいいやね。

 

 

左奥のスペアミントは、増えすぎたのか?

取り除いても取り除いても部分的に葉が枯れてしまう。

ミントもよもぎ 同様、土中での繁殖能力が強いらしいので、根詰まりしたのか?

窮屈なのか?と思って元気そうなの以外は全部抜いてみた。

現在2本だけ残した。

するとちょっと落ち着いたっぽい?

そんなに窮屈だったのか?

ハーブで寄せ植えする人とかいるけど、よく枯らさないでできるなぁ。

ほんと尊敬する。

 

 

こちらは現在ほぼ葉が枯れて、その後全然増えず寂しい感じになってしまっているのはよもぎ。

酷くない?笑

まだ夏なのに葉が丸裸で寒そうにすら見えるんですけど・・・。

 

 

茎は伸びるのに、全然葉が伸びないんだけど、どーゆーこと?

よもぎって多年草で雑草レベルに根っこが強いんじゃないの?

全然育たなさすぎて、これじゃよもぎ蒸しどころか草餅も作れやしねぇ!!笑

一向に枝が分かれないから増やすこともできず、苗も2本購入して1本は死んでしまっているからこの子死んだらよもぎもまんだらハーブ園から絶滅しちゃう。

一体どうしたものか。

なんでこんなに植物って育てるの難しいのか。

長四角のプランターに3つは窮屈だったのかな。

あんなにすくすく育っていて、たくさん葉をつけてたくさん食させてもらった青しそも突然死んだ。

 

 

お別れをする直前の茎しか残っていない青しその茶色く死んだ画像。

葉が育ちすぎて、どんどん茎も増えて、バジルと青しその間に意味のわからないキノコが生えてきてしまったので、通気性が悪いのかなと思って葉を半分程度にし、根詰まりを気にしすぎて、増えすぎた苗も根っこから数本抜いて少し土を耕してみた。

その翌日からどんどん枯れ始め、2度と復活することはなかった。

原因を調べたら、青しその根はデリケートだから移し替えとか根っこを分けたりとか、いじったりしたらダメという記事を見つけた。

どうやらまた枯らしてしまったらしい。

もしかして私は全体的に余計なことをしすぎなのか?

いやでも、植えた覚えのない植物が芽を出したり、キノコが生えてきたら心配になるわ。

青しそはショックだった。

まだまだ収穫できそうだったし、たくさん育って順調に消費できていたから。

大容量の豚のひき肉買ってきてて、大量に青しそ餃子と青しそつくねを作ろうとしていた矢先だったからめちゃめちゃショック。

来年もまた挑戦してみようかな。

とりあえず今の生き残りの中で唯一大活躍のバジル。

 

 

ピザトーストにしたり、カプレーゼにしたり。

たくさん葉が増えすぎたときには、ガパオライス作ってバジルの大量消費してみた。

バジルペーストまで作るのはめんどくさいし。

バジルの使い道ってこのくらいしか思いつかん。

あとはトマトソースに入れるくらいか。

バジルは意外と使い道少ないよな。

それにしても自分はつくづく作って食べるのはできるけど、育てる才能ほんっっとゼロだなを実感した。

性格の悪い半人前の人間が育てると、植物も半分しか応えてくれないってか。

寂しいネェェェ。

これじゃ田舎に移住してプチ家庭菜園すらできないじゃん。

以上がラベンダー、プチトマト、ペパーミント、青しそを見事に枯らし、よもぎとスペアミントもほぼ瀕死、生存はバジルとアロエベラとローズマリーだけという、ど素人のプランターハーブ園歴3ヶ月後の記録。

ここまで枯れまくられると、ショック通り越して笑えてきちゃうんだけど。

セックスもセンスが大事だけど、植物を育てるのもセンスなのかなぁー。(なんでもすぐセックスに置き換えて考えるところが職業病)

植物を育てる才能もセンスもゼロだって、愛情もって大事に育てているのだから、台風も冬も無事乗り越えてみせるぞー。

 

↓イイネと思ったら・・・
にほんブログ村 大人の生活ブログ 風俗嬢日記(ノンアダルト)へ
↑ポチッと応援お願いします。

NO IMAGE
リアルタイムも見る?

愚痴・独り言・その他の最新記事8件